コーヒー豆の販売価格改定についてお客様各位この度、みなづき珈琲のコーヒー豆の販売価格を改定させていただくことになりましたので、ご報告申し上げます。この価格改定の主な理由は以下の通りです。1)生豆の価格について、世界的な生豆不足や気候変動の影響により、調達価格が上昇しており、特に、みなづき珈琲において主力で扱っているアラビカ種の生豆価格の上昇が顕著です。2)物流・運送コストの上昇 燃料価格の上昇などにより、生豆の輸送コストが増加しております。以上の理由から、誠に心苦しいですが、コーヒー豆の販売価格を改定させて頂くことになりました。改定後の価格は、マイルド、ビター、アロマブレンドともに600円/100g になります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。2024.04.13 07:00
グリーンヨガフェスタ町田 に参加します久しぶりのイベント出展です〜-------------------------------------------------------------2021.07.06 00:01
煙突掃除2019今年も煙突掃除の季節がやって来ました。朝晩の冷え込みがあっても昼間はまだポカポカのこの時期に、屋根の上にあがって紅葉を眺めながら、煙突掃除をするのが毎年の恒例。紅葉をバックに煙突とブラシの写真を撮るのも恒例になってきました。煙突の下側からは、「お父さん、どこ〜」、「良いな〜」と、子供たちの声。いつか一緒に屋根の上で作業ができたらなぁ〜なんて思ってます。2019.11.10 14:06
小野路やまいち20194月20日(土)は、毎年恒例6回目の出店となる「小野路やまいち」です。出店場所は今年も恒例の工房前エリアです。コーヒーを淹れながら、コーヒーに関する話、小野路の里山のことなどを話ましょう。さて、今回、準備するコーヒー豆のテーマは「グァテマラ」。3種の豆をブレンドにして味わい深い味を目指します。 ・パンホヒラ(カツーラ種、スッキリした酸味) ・バランカス(ブルボン種等、少軽いコクとさっぱりとした味わい) ・マリアージュ(カツーラ他、豊かな香り)里山の心地よい自然の中、おいしいフード、魅力的なアート&クラフト、楽しいワークショップ、心に染みる音楽があつまる小野路に遊び来てください。2019.04.14 11:53
第6回 柏葉祭柏葉窯陶芸教室の生徒作品展「柏葉祭」で、今年もみなづき珈琲を扱っていただきます。「柏葉祭」は深い木々に囲まれた静かな小野路の里山で、陶芸作品を見たり、購入したり、美味しいカレーやスイーツを楽しめるイベント。僕も毎年家族で訪れ、妻は陶器を子供達は里山とニワトリたちを、そして家族全員でフード&スイーツを堪能しています。さらに今年は、小野路&多摩の深い歴史を味わう「里山古道散策会」も開催されるとのこと。小野路地域に興味のある方はぜひご参加してはいかがでしょうか。第6回 柏葉祭 期間・平成30年 5月17日(木)~22日(火) 時間・10:30~18:00 場所・柏葉窯(駐車場あり)<交通>小田急・京王 多摩センター駅 南口 8番乗り場のバスにご乗車下さい。バスの行き先に関係なく全てが最寄のバス停に停まります。(所要10分)最寄バス停 恵泉女学園大学前(17:00まで・・・一本杉公園の門が締まる為) 17:00以降・豊ヶ丘6丁目(どちらのバス停からも徒歩約5分です)詳細はコチラ↓2018.05.12 14:45
小野路やまいち20184月21日(土)は、毎年恒例5回目の出店となる「小野路やまいち」です。出店場所も恒例の工房前エリア。ワークショップでの出店者に囲まれているのは、コーヒーを飲みに来ていただきたいだけでなく、淹れかたを観に来ていただきたいから。コーヒー粉にお湯を注ぐとムクムク膨らんでいく様をみながら、淹れかただけでなくコーヒーに関する雑談、小野路の里山のことなどを話ましょう。さて、今回、準備するコーヒー豆のテーマは「ブルボン種」。ティピカ種と並んだコーヒーの2大原種の1つです。小粒で丸い形状、軽い酸味とコクが特徴ですが、同じ品種でも栽培される国の標高や土壌によって、形状も味わいも少しずつ違っているのが面白いところ。ブラジルの原種に近い小粒なブルボン、グァテマラの高地産の香り高いブルボン、エルサルバドルの火山灰土壌でスッキリとした酸味を持ったブルボン、これらをブレンドして春に似合う味わいに仕上げてみました。さらに今年は、当日が最高気温27度と暑くなる予報なので、アイスコーヒーも提供します。どんな味になるかは当日に来ていただいてのお楽しみ。里山の心地よい自然の中、おいしいフード、魅力的なアート&クラフト、楽しいワークショップ、心に染みる音楽があつまる小野路に遊び来てください。2018.04.19 15:19
ウィンナ・コーヒー次女の誕生日に妻が作ったイチゴショートケーキ。余った生クリームを珈琲に乗せたのがウィンナ・コーヒー。ウィーン(オーストリア)発祥の飲み物なので、ウィーンの(ウィンナ)コーヒー。2017.12.10 13:51
サウンド園庭2017サウンド園庭の搬入。素敵な青い空に真っ白なsmall village。入り口に立つだけで清々しい気分になります。こんな保育園に通える子供たちは幸せだなぁ。2017.12.03 13:48
サウンド園庭2017に出店します。small village EXPO「サウンド園庭2017」日時 2017年12月3日(日)14:00開場 19:00閉場会場 しぜんの国保育園 small village(町田市忠生2-5-3)チケット 前売 3,000円 当日 3,500円(18歳以下無料)出演者石橋英子/片想い/イトケンwith SPEAKERS/COINN/Francesca出店wold pastries(焼き菓子)/eatreat._ayurvedic foodremedies(お料理)/ciita(アクセサリー)/Boojil(似顔絵屋さん・物販)/udu(from紙と糸)【uduのワークショップ】/みなづき珈琲(コーヒー)/イトオテルミー(イトオテルミー体験)展示保育と芸術展トークセッション青山誠×安永哲郎×ゲストチケット予約:sizenevent★toukoukai.org (★→@に変更をしてください)件名を「サウンド園庭2017予約」とし、代表者お名前: お電話番号:予約枚数:大人 枚、高校生以下 枚(未就学児は年齢記載をお願いいたします)をご記入ください。主催>サウンド園庭事務局http://toukoukai.org/wordpress/sizen/2017/10/20/soundga2017.11.25 07:00
初めてのチェーン交換最近、急坂で力強くペダルを踏むと、後ろのギアが一瞬はずれることがあって、その原因を調べたところ、もっとも可能性の高いのはシフトケーブルの調整不足。その次がチェーンの寿命切れ(伸び)とのこと。そこで何度もシフトケーブルの調整をしたのですが改善が見られなかったので、次の可能性としてチェーンの寿命を調べてみたところ、走行距離3,000〜5,000kmとのこと。僕の自転車の総走行距離は約50,000kmなので、寿命を約10倍も超えて走っていました。きっとこれが原因だ!ということで、初めてのチェーン交換です。(下の写真は次女撮影)2017.07.30 15:17
オンデマンド焙煎お客様の要望に応じて焙煎(オンデマンド焙煎)するようになって数年。注文の少ないときでも焙煎を安定させるため、最低でも300gの生豆を使用してたのですが、コスト削減と技術力アップのために200g焙煎に挑戦してみました。2017.07.22 15:40